~IoT x LINE通知を使いこなそう!〜
SORACOM IoT Meetup
活用が広がるLINE通知の利用法と可能性とは?
IoTに必要なデバイスやセンサーが安価に1台から購入でき、クラウド技術の普及でデータの活用が容易になり、様々なアイディアを形にすることが出来るようになりました。
中でも、センシングしたデータを元に、異常時をお知らせしたり、定期的に現場の状態を伝える「通知」は、幅広いユースケースで求められます。
本イベントでは、数ある「通知」の中でも、個人ユーザーからビジネス用途まで幅広く使われているLINE通知をテーマに、各種通知方法のメリットやデメリットを具体的な事例を通じてご紹介します。
通知手段としてのLINE連携の方法を知りたい方から、IoTでどのようにLINEが使われているかを知りたい方まで、幅広くご参加いただけます。
イベント概要
-
会期:2021年10月21日(火)18:00〜19:30
-
開催方法:オンラインセミナー(Zoom・ライブ配信)
-
申込:事前登録制、参加費無料
2021年10月21日(木)18:00~19:30
タイムテーブル
18:00 -18:20
現場を見える化するIoT
産業用途でもやっぱり便利なLINE連携
株式会社ソラコム プロダクトマーケティングマネージャー
伊佐 政隆
現場のデータを見える化するだけでなく、データを基に異常時や定期的に状態を伝える通知機能は、SORACOMサービスでもお使いいただけます。本セッションでは、LINE通知連携サービスの活用方法について、事例を交えてご説明します。
18:20-19:10
ゲスト登壇:
自社技術とLINE通知を組み合わせた防災商品の開発
亀岡電子株式会社 商品開発部 マネージャー
澤田 晃仁 氏
Getting Started LINE Notify
LINE株式会社 テクニカルエバンジェリスト
河本 貴史 氏
LINEとソラコムで作る通知&可視化システム
井上 陽介 氏
安価な水位検知デバイスから地域のLINEグループへの通知で、地方自治体の水害対策に効果を上げている亀岡電子 澤田様に事例とともに活用方法をご説明いただきます。LINE 河本様には、LINE NotifyとLINE Botの2種類の連携方法の特徴と設定方法について、井上様には、可視化システムの実装とその工夫について、詳しくお話いただきます。
19:10-19:30
ライブデモで解説!
IoTボタンからLINEへ通知を送る
株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト
松下 享平
3種類のクリックに応じたアクションで、自分だけのIoTボタンを作れるデバイスを使い、通知をLINEで受け取る方法を、ライブデモを交えてご紹介します。
簡単に設定できるデバイスで、まず試してみたい方必見のセッションです。
ご視聴方法